『LINE グラングリッド』
5×4マスの小さなフィールドで戦略を立てるタクティクス式シミュレーションRPG
タクティクス系が苦手でも手軽に遊べるシミュレーションRPG
グラグリは、自分が持つユニットを5×4マスのボード上で移動させながらバトルする3DシミュレーションRPGで、ターン制のバトルは移動して攻撃を交互に行うシステム。
注意点として、1ターンにつき動かせることが可能なのは、全ユニット含め3ターンまでで、範囲内であれば全ての敵に攻撃ができて、仲間との連携技などが発生するといった要素があります。
フィールドが小さいので簡単にチェインが繋がり、次に何をするかもハッキリとしているので、指一本でスムーズにバトルが進行します。
またグラグリは、タクティクス系に+αのシステムを搭載しており、それぞれのユニットはジョブが異なり、「剣士」「重戦士」「狩人」「魔導士」の計4種で、攻撃範囲や移動方法も違ってきます。
この移動には特に注意しておいて欲しくて、一歩ずつ進むか、敵にぶち当たるまで進むかのどちらか。
連携を活かすために、重要な要素なので押さえておきたいところ。
同じキャラでも1ターンに3回までしか移動はできず、効率的に場所取りをしなければなりません。
グラグリの醍醐味と序盤を切り抜けるポイント
色々制限があって面倒に感じるかもしれませんが、フィールドが狭いなりの戦術も生まれ、そこで発生する駆け引きもあります。
タクティクス初心者にとってはとっつきやすく、タクティクス系をひととおり楽しんだ人ならば、少し違った楽しみを感じることでしょう。
また最大レベルの限界突破には欠かせない素材も、クエストを通してゲットできる点も遊び甲斐があります、消耗品の石も結構配布されるんで、親切仕様ですね。
初回ガチャは星4の最高位確定で、顔合わせボーナスに関しては一人あたりガチャ1回分。
10連を2回以上というのも結構ラクです。
協力マルチプレイシステムでは、ターンが交互に振り分けられ、手持ちも2体程度で大丈夫なので、どのキャラを育てるか、予め決めておきましょう。
イベントで降臨クエストが催されていますが、初級クリアでも確定でクリスタルをゲットできるので、チャレンジしておきましょう。
スキル発動の際は、ターン消費はされないので、範囲内に止まっていれば、発動可能になった時点で即使ってください。
キャラを重ねていればスキルレベルもアップし、必要なターン経過数の削減にもなります。